年代 |
特色 |
会社の沿革 |
業界の動き |
昭和24年 |
創業期 |
仙台市勾当台(県庁付近)で創業 |
朝鮮戦争勃発(トラック特需) |
|
戦後の軍の払下トラック修理を主とする |
トヨタ乗用車工場建設 |
|
昭和34年 |
|
ダットサンブルーバード発売 |
昭和35年 |
整備業と |
車検場の移設に伴い大梶に移転 |
名神高速道路開通 |
仙台自動車団地工業を設立し加盟する |
東京オリンピック開催 |
||
|
サニー、カローラ発売 |
||
昭和42年 |
大型工場、フレーム修理機を導入 |
昭和43年 |
モータリー |
現在地に組合集団化事業により工場移転 |
|
特装車メーカーの各社の指定工場に認定 |
東名神高速道全線開通 |
||
自動車外資提携、合併 |
|||
昭和47年 |
新型フレーム修正機、アルミ工場増設 |
列島改造ブーム |
昭和48年 |
業務拡張 |
盛岡工場建設 |
第一次石油ショック |
大型タイヤ再生会社を設立する |
宮城県沖地震 |
||
大梶工場、第二工場売却、タイヤ会社清算 |
第2次石油ショック |
||
昭和55年 |
古川工場建設 |
昭和56年 |
再出発 |
会社を整理し再出発を計る |
|
会社体制の改革 |
パソコン PC-98 発売 |
||
|
株価3万台、シーマ現象 |
||
昭和63年 |
現在の土地、建物を取得する |
自動車生産台数1100万台 |
平成元年 |
新鋭設備 |
大型フレーム修正、鈑金工場新設 |
|
|
塗装工場の改造 |
ベルリンの壁、ソ連邦崩壊 |
|
|
消費税導入、株価暴落 |
||
平成3年 |
通産省集団化補完事業に認定される |
PC、ウィンドーズ 発売 |
平成4年 |
工場再建設 |
車検工場、食堂 建設(H棟) |
|
|
予備車検場、事務所棟 建設(J棟) |
複合不況、リストラ、 |
|
|
部品庫、機械加工場 建設(I棟) |
道運車両法改正、 |
|
|
売上管理PCシステム シャックス導入 |
排ガス規制 |
|
平成9年 |
|
金融機関破錠 |
平成10年 |
金融苦悩 |
バブル不況、ディーラー再編 |
|
|
労働災害が多発し、労基局特別指導 |
WIN 98 発売 |
|
|
車検指定工場資格を取得する |
9.11 NY同時テロ |
|
平成15年 |
コンピューターシステム、WAN 更新 |
小泉、竹中内閣、金融不況 |
平成16年 |
本物の |
工場合理化の効果が出る |
|
|
中央労災防協会から無災害努力賞の認定 |
自動車メーカー |
|
|
安全衛生推進モデル工場として表彰 |
19年度の漢字『偽』 |
|
平成19年 |
ISO9000取得を目指す |
|
平成23年3月 |
|
東日本大震災で工場棟被害を受ける |
平成25年1月 |
|
新工場 K棟建設 |
|
中央労災防協会より、 |










